川崎市麻生区柿生の産科(分娩)、婦人科 | 芥川バースクリニック | 胎児心精密検査

〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生5-47-1

044-989-3300

分娩予約 外来予約 無痛分娩 ブログ
ABCオンラインショップ お問合せ スタッフ募集
川崎市麻生区柿生の産科(分娩)、婦人科 | 芥川バースクリニック | 胎児心精密検査
分娩予約 外来予約 無痛分娩 ブログ
当院の特徴 胎児精密検査 産前産後支援について 産前各種講習会・教室 産後ケア・各種教室 小児科 curon (オンライン診療 クロン) スタッフ募集 ABCオンラインショップ

胎児心精密検査

胎児心エコーの第一人者、川瀧元良医師による胎児心エコー外来

川瀧先生は、先天性疾患の胎児診断にかかわるだけでなく、胎児心臓音波スクリーニングの普及にも尽力され、産婦人科におきましても重症胎児心疾患の発見率向上に寄与されています。

スクリーニング外来   胎児ドック ~胎児精密超音波検査のご案内~

新しい命のために

機械や技術の進歩により、生まれてからしか診断できなかった赤ちゃんの病気が、生まれる前に見つけられるようになりました。
赤ちゃんの病気によっては、うまれてすぐから治療が必要になります。特殊で高度な医療であるため、治療や手術はどこの病院でも出来るわけではありません。治療ができる病院に搬送する必要があります。出生前から正確な診断を行うことで、胎児の状態や病気を理解し、十分な説明と準備を行いながら出産を待つことができます。赤ちゃんに必要な医療をタイムリーに受けていただくためには、胎児スクリーニングで赤ちゃんの病気を発見し、予め専門の病院に受診しておくことが重要です。

川瀧元良先生

川瀧 元良医師
重症心疾患の胎児診断は新しい医療分野です。早期からの詳細な病態解明、重症度評価を可能にし、治療成績向上だけでなく、家族へのサポートに活用されています。私は30年以上にわたって先天性心疾患の胎児診断にかかわり、胎児スクリーニングの普及をライフワークにしてまいりました。
★数多くの定期的なセミナーの開催し、胎児診断の普及に努めてきました。
★IT技術を使った遠隔診断に取り組み、国内外の多くの施設の胎児診断を遠隔でサポートしています。
★胎児診断に関連する数多くの学会(日本胎児心臓病学会、日本胎児治療学会、胎児MRI研究会、胎児食道研究会、神奈川胎児エコー研究会、宮城胎児エコー研究会、北日本遠隔胎児セミナー、胎児教育遠隔セミナーなど)の立ち上げにかかわり、会長を歴任してきました。
★胎児診断に関心を持つ台湾、中国、インドネシアなどアジアの方々との国際交流などの幅広い活動を積極的に行っています。
★胎児診断に関する多くの論文や書籍(胎児心エコー診断へのアプローチ、動画で見る胎児心エコー診断1.2.3、胎児心エコーのすべて)を上梓させていただきました。
これらの活動を通して胎児心スクリーニング、胎児診断をさらに普及させ、次の世代へ継承したいと希望しています。

経歴

1956年
愛媛県宇和島市近郊で出生

1976年
神奈川県立こども医療センターが日本で2番目の小児病院として発足

1981年
秋田大学医学部卒

1981-86年
秋田中通病院で内科、小児科、救急医療を研修

1986-89年
神奈川県立こども医療センター循環器科で小児循環器医療を研修

1990年
同センター新生児未熟児科医員。

1992年
神奈川県立こども医療センターに日本初の周産期センター発足

1994年
同センター新生児科医長。

1998年
カナダ(トロント小児病院)、イギリス(King’s College Hospital) に留学 胎児診断技術、スクリーニングのシステムを学ぶ。 帰国後、胎児診断からNICUにおける全身管理、手術治療までのシステム確立。

2012年
神奈川県立こども医療センター 新生児科部長。

2014-18年
東北地方における胎児診断普及を目指して東北大学産婦人科に在籍

2019年
神奈川県立こども医療センター 新生児科に復帰

2022年
神奈川県立こども医療センター定年退職
神奈川県立こども医療センター新生児科非常勤医師,東北大学産婦人科非常勤講師、日本胎児心臓病学会、
日本胎児治療学会、周産期循環管理研究会、胎児食道研究会、胎児MRI研究会、北日本遠隔胎児セミナーの立ち上げにかかわり、
各学会の会長を歴任コロナ流行前は台湾、中国大連、インドネシアを訪問し胎児診断普及を支援
コロナ流行後は、遠隔で胎児診断のサポートを継続している。
現在は胎児食道研究会会長、胎児MRI研究会代表世話人、日本胎児治療学会幹事

専門分野

専門分野は先天性心疾患および外科疾患の胎児診断。遠隔診断。

所属学会

日本小児科学会、日本小児循環器学会、日本周産期新生児医学会、日本新生児成育医学会、日本胎児心臓病学会(幹事)、日本胎児治療学会(幹事)、日本超音波学会、周産期循環管理研究会、胎児MRI研究会(会長)、神奈川胎児エコー研究会(会長)、日本遠隔医療学会、日本産婦人科学会

著書

胎児心エコー診断へのアプローチ、動画で見る胎児心エコー診断1.2.3、胎児心エコーのすべて、など胎児診断に関する書籍を多数出版

今後の目標

胎児診断の難しい疾患の胎児診断普及。
一人でも多くの赤ちゃんの胎児診断を支援すること。

分娩予約はこちら