芥川バースクリニックの、ABC産後ケアについて

〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生5-47-1

044-989-3300

分娩予約 外来予約 無痛分娩 ブログ
新型出生前検査(NIPT) ABCオンラインショップ お問合せ スタッフ募集
芥川バースクリニックの、ABC産後ケアについて
分娩予約 外来予約 無痛分娩 ブログ

新型出生前検査(NIPT)

当院の特徴 無痛分娩・アロマ分娩 胎児精密検査 各種講習会・教室 ABC産後ケア curon (オンライン診療 クロン) スタッフ募集 ABCオンラインショップ

ABC産後ケアについて

当院の産後のサポート体制

当院では、お母さんの産後のケア・フォローについても、お産や産前の健診や指導と同じぐらい大切に考えています。子育てに関する実践的な知識やテクニックを身に付けることはもちろん、お母さんの不安や悩みにも耳を傾け、一緒に子育てを続けていくためのお手伝いをしたいと考えて、さまざまな産後ケアサービスのメニューをご用意しています。

各分野の専門家が監修・対応

1. 2週間健診

お母さんの乳房の状態や赤ちゃんの体重を確認します。

2. 2ヶ月健診

赤ちゃんが笑ったり音や声を出したりする反応に個性が出るころに健診を行うことで異常などを早期発見することに役に立ちます。

3. 母乳外来

国際認定ラクテーションコンサルト(IBLC)とアドバンス助産師の資格を持った助産師が、母乳育児に関する全てのお悩みやトラブル(不足、痛み、しこり、つまり、卒乳等)に対し、確かな授乳方法と授乳技術をご提案いたします。

4. 子育て相談会

母乳やミルク、離乳食のすすめ方、子育てで気になることなどお気軽にご相談ください。

5. メンタルヘルス外来

お母さんや子供の専門の診療内科医を中心にして、産後のお母さんの心の健康をサポートします。

6. 産後ケア宿泊型

出産はしたけれど、手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、お産と育児の疲れから体調がよくない、など出産後育児等の支援が必要な方を対象に、のサービスを提供しています。産後ケア宿泊型では、出産したお母さんと同じ食事をして、必要に応じて、助産師の指導やアドバイスを受けることができます。ご自宅に戻られてからも安心して赤ちゃんと向き合えるようサポートいたします。

2週間健診 2ヶ月健診 母乳外来 子育て相談会 メンタルヘルス外来 産後ケア宿泊型

このように、さまざまな産後ケアを用意して、産後のお母さんを支える準備が出来ています。お母さんひとりひとりの状態やご希望を踏まえて当院で出産したお母さん全員が「安心」という駅にたどりつけるよう、スタッフ全員で牽引します

産後ビューティーケア

大変なお産が無事に終わっても、すぐに育児、子育てが始まるお母さんは休む間もありません。いつも自分のことは後回しにして、子育てに頑張るお母さんを応援するために当院ではお母さんたちのビューティーケアにも力を入れています。当院で出産したお母さんへのプレゼントとして定評のあるアロマ・マッサージ、キレイマムに加えて新たに『医療アートメイク』『鍼灸』を始めました。お産で疲れたお母さんの全身にアプローチして、心と体を癒します。他では受けられない、当院独自の美と健康のプログラムを是非、体験してみてください。
※医療アートメイクや鍼灸は有料です。メニューをご用意しております。

出産直後の入院中にも、リラックスして産後の時間を過ごし、元気に退院できるよう、特別なサービスや有料メニューをご用意しています。

Aromatherapy Room
マタニティケアからアロマ分娩など幅広いケアの正しい知識と経験を持った当院専属のアロマセラピストが、産後のお疲れを癒します。厳しい基準をクリアしオーガニック認証を受けた新鮮な精油、キャリアオイルを使用しフェイシャル、ボディなど各種トリートメントサービスを提供します。
Kirei Mom キレイマム
映画やドラマ、雑誌などで女優やモデルにヘア&メイクを提供するプロのヘアメイク・アーティストが、女優メイクをプレゼントします。頑張ったママに、これから頑張るママに、美と癒しの特別な時間をお過ごしいただきます。
医療アートメイク
韓国で最先端の技術を学んだ助産師が施術する、日本と韓国技術を融合させたナチュラルな仕上がりが特徴の医療アートメイク。一人ひとりの骨格や雰囲気に合わせた“妥協しない美眉・美リップ”をご提供いたします。
鍼灸施術
つわり、冷え、不眠、倦怠感、疲労感、肩こり、頭痛、腰痛、臀部痛、坐骨神経症状、むくみなど、妊娠中の症状の緩和、改善や出産後の全身的なメンテナンスに効果があります。

2週間健診

通常、新生児健診は1か月後に行いますが、当院では産後2週間後(退院して約1週間後)に産婦人科外来で行います。育児不安や母乳不足感の解消に役立てることが狙いです。お母さんの乳房の状態や赤ちゃんの状態や体重を確認します。助産師が中心になって行いますが、必要に応じて産科医、小児科医の診察を受けることができます。

実施日 日曜日 午前中
担当 助産師(医師診察)
支援内容 赤ちゃんの発育、健康状態のチェック(体重測定、黄疸、排泄等)、お母さんの健康チェック
予約方法 退院時またはお電話にて
料金 初回:5,000円、2回目以降:3,850円
※補助券利用可(ご自身の住民票のある市町村にご確認ください。)

2カ月健診

生後2ヶ月ほどすると、赤ちゃんは笑ったり、言葉にならない音や声を出したりするようになります。赤ちゃんの反応に個性が出て来るころに健診を行うことで、異常などを早期に発見することに役立ちます。同時に感染症に対する予防接種が始まる大切な時期でもあります。

実施日 第2・4日曜日午前中
担当 医師
支援内容 計測(身長、体重、頭囲)、一般診察(心音、股関節、発達状況等)
発育の総合診察、育児相談 等
予約方法 お電話にて
料金 4,000円

母乳外来

国際認定ラクテーションコンサルト(IBLC)とアドバンス助産師の資格を持った助産師が、母乳育児に関する全てのお悩みやトラブル(不足、痛み、しこり、つまり、卒乳等)に対し、確かな授乳方法と授乳技術をご提案いたします。

実施日 月曜日・金曜日
担当 IBCLC資格の医師・助産師、アドバンス助産師
支援内容 おっぱいトラブルへの対応
(しこり、痛み、母乳不足感、発熱、上手におっぱいを飲ませることができない、抱き方、卒乳、授乳と薬の相談)
予約方法 お電話にて
料金 1時間:7,500円
※補助券の利用可(ご自身の住民票がある市町村にご確認ください。)

子育て相談

国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)の資格を持った助産師と栄養士が、さまざまな悩みや疑問を抱えるお母さんの相談を受けて、それぞれ専門家の立場からアドバイスします。
ネットやマスコミで様々な子育て情報が氾濫している今だからこそ、専門家に相談して解決しましょう。

実施日 火曜日
担当 IBCLC資格の医師・助産師、アドバンス助産師
支援内容 生後1ヶ月以降の育児の相談、予防接種、抱っこ紐の使い方、仕事復帰とおっぱい、1ヶ月健診以降の授乳の仕方、赤ちゃんの発育不安、赤ちゃんとの過ごし方、上の子との付き合い方、補完食(離乳食)と与え方、子育てが楽しくない(カウンセリング)、卒乳相談、歯磨きについて 等
予約方法 お電話または外来予約よりお願い致します。
料金 初回:無料
2回目以降:2,200円

産前・産後メンタルヘルス外来

心療内科医を中心に、当院で出産する母親が安心安全安楽に子育てを展開でき、産後は母親の身体回復と心理的な安静を促進するとともに母子とその家族が健やかな育児ができるよう支援することを目的としています。

心療内科医 桝屋医師
(東京医科大学主任教授 福島大学子供のメンタルヘルス支援事業推進室客員教授)
(精神保健指定医/子どものこころ専門医機構専門医)
外来日 8月14日(木)AM、30日(土)AM
所要時間 30〜45分
予約時間 9〜12時
日程 未定
ご予約 お電話または受付にてお取りください

産後ケア宿泊型

出産はしたけれど、手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、お産と育児の疲れから体調がよくない、など出産後育児等の支援が必要な方を対象に、サービスを提供しています。産後ケア宿泊型では、出産したお母さんと同じ食事をして、必要に応じて、助産師の指導やアドバイスを受けることができます。
当院こだわりのお食事、ヘッド、首&肩のマッサージ、退院時のヘア&メイクサービスをお楽しみください。

支援内容 ・お母さまのケア(健康状態の観察、休息、乳房ケア、育児相談など)
・お子さまのケア(健康状態の観察、授乳、沐浴、体重の確認など)
予約方法 お電話にて
料金 川崎市の方のメニューはこちらから。
産後ケア
持ち物
  • 母子健康手帳
  • 利用承認通知書(紙かスマホの画面)
  • 健康保険証
    (自身のものと赤ちゃんのもの。赤ちゃんはできてなくて大丈夫です)
  • 赤ちゃんの服
    (新生児は当院のものでも大丈夫です。帰りの服はご持参ください)
  • 赤ちゃんのオムツ・おしり拭き
    (新生児用のみ当院で購入可能です)
  • ミルク
  • 哺乳瓶(新生児は当院のものでも使用可能です)
    自身のものには名前を書いてきてください。
  • 使用している場合は搾乳器
  • 授乳記録をしている場合は授乳記録
  • 自身の洗面用具や下着類
  • 自身の服(当院準備の服もありますが、ワンサイズしかありません。)
    ※当院ではコインランドリーや洗濯のサービスはありません。
  • 内服薬など
  • 自身の履いてきた靴を入れる袋(ビニール袋で大丈夫です)
    ※ベビーカーでお越しの方でお部屋に持ち込む際はベビーカーが入る袋をご用意ください。
当院で準備が
あるもの
  • スリッパ(外来用と同じ)
  • ワンピースタイプの服(サイズはMサイズのみ)
  • バスタオルやフェイスタオル
  • シャンプーやコンディショナー、ボディーソープ
  • ドライヤー
  • 哺乳瓶や搾乳器のミルトン消毒
  • 円座